MENU
くず餅 PR

【口コミ】船橋屋くず餅を食べた感想とおすすめの食べ方4選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事を読んでわかること

船橋屋のくず餅を買う前に知っておくべきこと

船橋屋くず餅・きな粉・黒みつの各消費期限

船橋屋くず餅の味・食感・香りの口コミ

船橋屋くず餅の美味しくなる食べ方

・元祖くず餅船橋屋のくず餅って人気があるみたいだけど実際どうかな?

・実際に食べたひとの意見とか聞いてみたいな。

とお考えの方に。

先日船橋屋のくず餅を通販でお取り寄せして食べてみたので、

食べた感想やおすすめの食べ方など紹介していきたいと思います♪

目次
  1. 船橋屋のくず餅を買う前に知っておくべき2つのこと
  2. 【口コミ】船橋屋のくず餅をはじめて手にした時の感想
  3. 【口コミ】船橋屋くず餅・きな粉・黒みつの消費期限は?
  4. 【口コミ】黒みつときな粉の量(重さ)は?
  5. 【口コミ】船橋屋のくず餅をはじめて食べた感想
  6. 船橋屋くず餅の美味しくなるおすすめの食べ方4選。ありきたりだけど重要です。
  7. 船橋屋にカップのくず餅が売ってる理由がわかった

船橋屋のくず餅を買う前に知っておくべき2つのこと

はじめに、まだ船橋屋のくず餅を食べたことがない。という方のために、前もって知ってもらいたいことがあります。

それは以下の2点です。

● 船橋屋のくず餅の原料は葛(くず)ではない
● 船橋屋のくず餅は発酵食品

船橋屋のくず餅の原材料は葛(くず)ではない

まず、くず餅と呼ばれている和菓子には関東のくず餅と関西のくず餅との2種類が存在します。

そして、くず餅と言えば当然くずきり、葛まんじゅうなどと同様、原料に葛(くず)を使った餅がくず餅だと考えますよね。

ですが、関西のくず餅には葛(くず)が使われていますが、実は関東のくず餅(船橋屋のくず餅)には葛(くず)は一切使われていません。

えーーーーッ!!!

衝撃ですよね!詳しい内容についてはこちらをご覧ください。

船橋屋くず餅の原材料は葛粉じゃない?くず餅と呼ばれてるのはなぜ?船橋屋くず餅の原材料は何なのか知りたくありませんか?本記事では船橋屋くず餅の原材料とくず餅ができあがるまでの工程、そしてくず餅と呼ばれる名前の由縁について解説しています。...

このことから、船橋屋のくず餅を関西のくず餅(わらび餅に似た柔らかい食感のくず餅)

を想像して買ってしまうと期待を大きく裏切られてしまうので注意が必要です。

船橋屋のくず餅は発酵食品

船橋屋のくず餅(関東のくず餅)は小麦でんぷんを発酵させてつくられた、実は発酵食品です。

ちなみに発酵食品と言うと、たとえば以下のようなものがあげられますね。

関東のくず餅がこれらと同じ発酵食品だということを前もって知らないで買うととんでもないことになります。

なぜなら、関東のくず餅は発酵食品であるがゆえに独特な発酵臭と、乳酸菌による酸味があるからです。

そーいえばヨーグルトにも酸味があるもんね。

私は事前にこれを知った上で買ったので余計な衝撃を受けずに済みました。
ε-(´∀`*)ホッ

ほんと、これを知って食べるのと知らないで食べるのとではまったく印象が変わりますので、ぜひ知っておいていただきたく前置きいたしました。

それでは、これから商品レビューに移りたいと思いますが、

私が今回食べた船橋屋のくず餅は以下の商品です。わたしは楽天でお取り寄せしました。

サイズが小箱、中箱、大箱、特箱、とあって上の画像のものは中箱になります。

カットされたくず餅が36切れ入っています。値段は変動がある場合があるのでここには詳しく書けませんが、送料込みで2,000円以内で買いました。

それでは、前置きが長くなりましたが実際に食べた感想をレビューしていきたいと思います!

創業213年 元祖くず餅【船橋屋】

【口コミ】船橋屋のくず餅をはじめて手にした時の感想

まず最初に、商品を開封するところからレビューしていきたいと思います♪

亀戸天神の藤の花のデザインが素敵な手提げ袋

船橋屋の本店があるのは東京の亀戸ですが、亀戸と言えば亀戸天神、亀戸天神と言えば”藤の花”が有名ですね!

上の画像は亀戸天神の太鼓橋(たいこばし)を藤の花ごしに撮影された写真です。
なんとも美しい+.(≧∀≦)゚+.゚

そして!船橋屋の手提げ袋には、その藤の花の絵が描かれています。

イメージカラーも藤色でした。ステキ♪

世代を選ばず好まれそうなシックで趣のあるデザインです。

包装紙が上品で綺麗。手触りも◎

元祖くず餅船橋屋の包装紙は、すごく高級感があってかっこいいし素敵です。

元祖という名にピッタリの雰囲気で、ふじ色と白のグラデーションが美しく、見た目がとても上品です。

包装紙の表面もサラサラしていて触り心地が良いです。

こちらは裏面です。

包装紙を開封するとフタをかぶせただけの紙箱になってます。

フタはこんな感じの折り紙です。

ふたを取ると中身はこんな感じ。

伝統的な江戸のお菓子という雰囲気が良い

見た目はとにかく伝統的な江戸のお菓子。という雰囲気がします。

包装紙と同様中身も上品な雰囲気です。

洋菓子の菓子折りばかり目にしていると余計にそう感じるかも。

母の日のギフトにオススメ、元祖くず餅【船橋屋】

【口コミ】船橋屋くず餅・きな粉・黒みつの消費期限は?

船橋屋のくず餅は保存料・添加物が一切使われていないので日持ちがとても短いんです。

くず餅の消費期限

くず餅の消費期限は購入日の翌日から数えて2日です。

通販でお取り寄せした場合は発送日の翌日から数えて2日になります。

船橋屋くず餅の消費期限

● 購入日の翌日から数えて2日
(店舗購入)

● 発送日の翌日から数えて2日
(通販お取り寄せ)

きな粉の賞味期限

次は、別付けになっているきな粉と黒みつの消費期限についてもチェックしていきます。

きな粉は、袋の裏側に「賞味期限」が書かれていました。

消費期限ではなくて「賞味期限」です。

賞味期限と消費期限の違い

● 賞味期限:おいしく食べることができる期限

● 消費期限:期限を過ぎたら食べない方がよいとされる期限

裏の印字されている日付けを見ると、賞味期限は商品到着日からだいたい2週間弱くらい。の日付けになっていました。

賞味期限は美味しく食べられる期間を指しますので日持ちはまだ先まで持つと思いますが

味が落ちるならなるべく全部使い切ったほうがよさそうですね。

きな粉の賞味期限2週間ぐらい♪

黒みつの消費期限

黒みつの消費期限ですが、容器に日付けが印字されているんですが、賞味期限または消費期限の記載がありませんでした。

日付けは商品到着日からだいたい3週間くらい。の日付けになっていましたので

いずれにしても商品到着から3週間以内には使い切ったほうがよさそうですね。

【口コミ】黒みつときな粉の量(重さ)は?

あまり気になる人はいないと思いますが、私はちょっと気になったので黒みつときな粉の重さを計ってみました。

量がどこにも書いてないのでいったいどれくらいの量なんだろうかと。

黒みつの量(重さ)

まずはじめに、黒みつだけの重さをはかり、空の容器をはかって引き算することに。
(ヒマですな;)

106g − 10g の計算で 96グラムという結果がでました。

黒みつの量:(約)96グラム

きな粉の量(重さ)

次はきなこの量も計ってみます。すると、全体の重さは35グラム。

空になったきな粉の袋は3グラムですが、ハサミで切った部分があったのでもうちょっと重さはあるかもしれません。

ですが、ここでは3グラムで計算してみたいと思います。

35g − 3g の計算で 31グラムという結果がでました。

きな粉の量:(約)31グラム

くず餅ひと切れの量(重さ)

次はくず餅です。くず餅はひと切れの重さを調べてみたいと思います。

計量するとくず餅36切れで重さが549グラムでした。ここからビニールの重さだけ引きたかったんですが

ビニールの重さを計るのを忘れてしまったのでビニールを5グラムと想定して計算してみます。

549g − 5g = 544g
544g ÷ 36切れ = 15g の計算で 15グラムという結果がでました。

くず餅ひと切れの量(重さ):(約)15グラム

【口コミ】船橋屋のくず餅をはじめて食べた感想

それでは続いて実際に食べてみた感想をレビューしていきたいと思います!

まずは開封したところからレビューしていきますのでどうぞお付き合いください。

箱を開けた途端きな粉の良い香りが・・

箱を開けた瞬間、きな粉のおいしそうな匂いがフワッと漂いました。

ここでちょっと「おーーーっ」という感動がありました。

くず餅は独特の香り

冒頭でお話ししましたとおり、船橋屋のくず餅は関東のくず餅で、小麦粉を発酵させてできた発酵食品です。

そのため、くず餅の香りははっきり言って決して良いにおいとは言えません

独特な香りがします。はじめてにおいを嗅ぐ人にとってはなかなかの衝撃かと思います。

わたしは事前に発酵食品と知って買ったので

なるほど。こんな感じのにおいなんだ。

ぐらいで打撃を受けずに済みましたよ。

くず餅を写真のように並べるのは難しい

まず、くず餅をお皿にならべていこうかと思ったのですが・・・。

創業213年 元祖くず餅【船橋屋】

上の船橋屋の写真のようにうまくいきません。

なんか違う気が・・。

あの船橋屋の写真はどうやって並べてるんでしょうか。

向きを変えたり裏返したりと色々試しましたがどう頑張ってもうまくできません。

結局、写真と同じように並べるのは難しい

という結果となりました。(もしかして私だけ?)

なんか違う・・・。

黒いお皿に盛るのはあまりおすすめしない

黒いお皿のほうが白いくず餅が映えると思って黒のお皿を選んで盛ったんですが失敗しました。

なぜなら・・・。

お皿に流れた黒みつが全然見えない!!

ビミョーな盛り映えとなってしまいました・・。

思ったより酸味がなくて食べやすい

昔いただきもので食べた時の関東のくず餅は酸味があってちょっと苦手な印象だったのですが、

この船橋屋のくず餅はほぼ

酸味を感じません。

ちょっとぐらいあるかな?

と何度もくず餅だけを食べてみてますが、どうも酸味を感じない。これにはちょっと驚きでした。

とにかく、もともと酸味が苦手で覚悟して食べたので、これはイケる!と思いました。

関東のくず餅なのに酸味がなくて食べやすい

くず餅自体の味はしない

くず餅自体はあまり味はしません。素材の味のみです。

何もつけずにひと切れ食べたら勢いがついてバクバク食べてしまいました。ウマ!

そのままでも結構イケますよ♪
(特にお腹空いてるとき)

弾力があってもちもちしている

食感は弾力があってもちもちしています。

口コミでたまに固いというレビューを見かけるのですが、決して固くはないです。

かといってトロりととろけるほど柔らかくはないですが、弾力があって噛みごたえがあります。

たとえて言うと、ちょっと
こんにゃくを柔らかくしたような・・。
ういろうのような・・。
そんな感じの食感です。

きな粉に砂糖が入っている

きな粉にはちょっと砂糖が入っています。口コミによると、人によってはこの砂糖によるザラつきが嫌。という方もおられるみたいですね。

逆にきな粉に砂糖が入っていることで食感にメリハリができますし、私は美味しいと思うのですが

はじめから苦手だと思われる方は別途ふつうのきな粉を用意しておいたほうが良いかもしれませんね。

黒みつときな粉の相性が最高

これはほんと不思議なんですが、黒みつときな粉をかけることでくず餅のあの独特のにおいが消えます

消えてるのか、黒みつときな粉の香りが勝っているだけなのかわかりませんが、

とにかく、黒みつときな粉との相性はバツグンです。

甘さを自由に調節できる

船橋屋のくず餅の良い点は黒みつときな粉が別付けになっているので甘さを自由に調節できるところです。

さっぱり食べたい時は少しだけかけて、ちょっと甘くして食べたいときは沢山かけて。気分によって変えられます。

母の日のギフトにオススメ、元祖くず餅【船橋屋】

船橋屋くず餅の美味しくなるおすすめの食べ方4選。ありきたりだけど重要です。


これからは、私が実際に食べて感じたくず餅が美味しくなる食べ方を紹介していきたいと思います。

前もって申し上げておきますと、けっしてくず餅のアレンジではなく、あくまでもくず餅の「食べ方」です。

ですので、内容ははっきり言ってありきたりではあります。

ですが!

ありきたりですが、重要です(`ω´)キリッ

それでは、わたしが思う重要度の低い順にランキング形式で紹介していこうと思います。

4位:黒みつ→きな粉の順にかけて食べる

船橋屋のくず餅は、くず餅に黒みつときな粉をかけて食べますが

私自信、いざかける時になって
「あれ?順番どっちが先だっけ?」
とわからなくなってググりました^^;

正解は

黒みつ
 ↓
きな粉

の順番でした。

これ、まちがって先にきな粉をかけてしまうと、きな粉が黒みつをはじいてしまって黒みつがお餅に乗らなくなります。

この食べ方は船橋屋の公式でもおすすめされている基本の食べ方なので間違えないように注意しましょうね。

3位:くず餅を冷やしてから食べる

船橋屋のくず餅は長時間冷蔵庫で冷やしてしまうと固くなってしまうので冷蔵庫に入れて保存してはいけない。というのはご存知でしたか?

このような理由から船橋屋からくず餅を買う時は常温の状態で渡されます。通販で送られてくる時もそうです。常温便です。

そのため、くず餅を開封した時はくず餅は常温の状態になっていますので

その常温のくず餅を、食べる分だけお皿か何かに取り分けて冷やします

この冷やして食べるという食べ方も船橋屋の公式でおすすめしている食べ方です。

船橋屋公式によると1〜2時間程度なら冷蔵庫で冷やしても固くならない。とあります。

船橋屋が推奨している時間が1〜2時間程度なので、このくらい冷やしておいて食べると良いんじゃないかと思います。

ちなみに私は常温の状態でも食べましたが、決して常温でも悪くはないです。

でもどっちが良いか?と聞かれたらやっぱり冷やしたほうがくず餅のクセも和らぎますし美味しいと思います。

食べる分だけお皿に取り分けて冷やす
冷やす時間は1〜2時間が目安

2位:黒みつときな粉をたっぷりかけて食べる

これは好みにもよるとは思いますが、黒みつときな粉はかければかけるほど美味しいです。

最初私も足りなくなるのを心配してちびりちびりかけて食べてたんですが、後半のくず餅はたっぷりかけて食べました。

やっぱりたっぷりかけたほうが断然美味しいです。

そういえば口コミで黒蜜の量が多すぎるという不評レビューがありましたが

私は多すぎるとは思いませんでしたし適量だと思います。なんなら・・足りないくらいでした。

次食べるときは足りなくなった時の保険で別途黒みつを買っておこうと思ったくらいです。

もし黒みつが多くて余ったら「やったー。余ったー♪」と大喜びしてアイスとかにかけて食べましょー。

1位:ひと口サイズにカットして深皿に入れてスプーンで食べる

堂々の第1位はコレ!(あくまで持論)これは私が一番おすすめしたい食べ方です。

平ぺったいお皿に並べて盛るよりも、底の深いカップなどに入れて食べるほうが

断然おいしく食べられます。

理由は以下のとおり。

理由その1:黒みつのノリがあまり良くないから

肝心のくず餅ですが、黒みつのノリがあまり良くありません

たとえ黒みつ→きな粉の順番にかけたとしても、ちょっと時間が経てば黒みつが全部お皿に流れていきます。こんな感じ。

流れてしまった黒みつを付けて食べてもくず餅に黒みつがあまり付かないし染み込むこともないので

ほぼ黒みつがついていない状態で口の中に入れることになります。そうすると口の中で黒みつはすぐに消えてなくなり、

味のないくず餅だけをしばらくモグモグ食べ続けるという、なんともイマイチな感じになるんです。

くず餅と黒みつの相性が良いのに、これでは、その良さを感じることなく食べ終えてしまいます。

理由その2:黒みつを一緒にすくって食べられるから

私はなんでもかんでもお箸で食べるクセがあるので最初お箸で食べてたんですが、

黒みつがくず餅に付かないので途中でスプーンに変えました。ところが、

平皿だとスプーンで黒みつをすくいにくい!!

そこで考えたのが

”ひと口サイズにカットして深皿に入れてスプーンで食べる”

という食べ方です。

ひと口サイズにカットする理由は以下のとおり。

ひと口サイズにカットする理由

● 一回で口に入れるため
● スプーンに乗る大きさにするため

手順はこうです。

手順1:くず餅をスプーンにのる大きさ(ひと口サイズ)にカットする

まずは、くず餅をスプーンに乗るくらいの大きさ、ひと口サイズにカットします。

わたしはひと切れを半分(1/2)にカットしました。

手順2:深皿、またはカップにくず餅を盛る

なんでも良いんですが、ちょっと底の深いお皿に盛ります。

適当な大きさのものがなかったので私は湯呑みに盛りました。

手順3:黒みつ→きな粉の順にかける

黒みつときな粉を上からかけます。

手順4:なんならスプーンも添えて

こんな感じでスプーンを添えて、お客さまにお出しするのも良いかと。

上の写真の受け皿は、普段しょうゆ皿に使っている小皿です。なんでもアリ。

これをスプーンで。

黒みつといっしょにすくって食べます。

スプーンが使いにくいならフォークを併用してもOKかと思います♪

船橋屋にカップのくず餅が売ってる理由がわかった

船橋屋にカップで販売されているくず餅があるんですが、なぜカップに入っているのかこれで理由がわかりました。

たいていのくず餅の写真が平皿にならべた状態のものが多いので盲点でしたが

絶対カップで食べるほうが美味しいですし食べやすいと思います。

カップ入りのくず餅だと割り高にはなってしまいますが、手軽に食べられるという点では贈り物に最適ではないでしょうか。

船橋屋くず餅カップ入り2個セット[楽天市場] 船橋屋くず餅カップ入り4個セット[楽天市場] 船橋屋くず餅カップ入り6個セット[楽天市場]

とはいえ、少しでも節約したい。ということであれば、

やはり、自分でカップに盛り付けてスプーンで食べる。という食べ方をぜひ一度はためしてみてください。

これはね、自信を持っておすすめしますよ。

カップ盛りめっちゃおすすめだよ♪